2月26日、鹿児島南高校図書館にて例会を行いました。
参加者はリモート参加を含めて6名。
学習会はチェックリストを見ながら、「学校司書のための学校図書館サービス論」の21~28ページまでを行いました。
次回は4月。総会を予定しています。
可能な限り学習会は続きを行いたいと思います!
日時;11月21日 13:00~16:00
場所;教職員互助組合会館3F和室
参加者 ;8名
①全国委員会報告
②長野大会での鹿児島支部の分科会参加について
③さんかくくん学習会
鹿児島は、コロナも今のところ落ち着きを見せ、久しぶりに例会が開けました。
皆さん、いろんな意見を出してくれました。学習会も行えて、久々に司書として充実した学習の時間になりました!
6月27日(日)、宝山ホールの会議室にて例会を行いました。


近況報告の中で出た「ポプラディア」の改訂版の購入に関しては、予算の兼ね合いもあり悩んでいる学校も……
しかし、そこは三人寄れば文殊の知恵! 今回は9人集まったのでその3倍!!!(笑) 購入に関してのアドバイスなど情報共有をすることができました。基本的に1人職種の学校司書。横のつながりがとても心強いです!
今回のメイン学習は「学校図書館スタートガイド」を基に「コーナー・ディスプレイ」と「オリエンテーション」について学習しました。小学校での取り組みで「いのちの本だな」と題したコーナーは、「命」をテーマに扱う本の展示だけでなく「いのちのポスト」を設置し、そのコーナーにいる“はーとうさぎ”(うさぎのぬいぐるみ)に本の感想や命についての手紙を出そうというものでした。楽しそうに手紙を書く小学生の姿が目に浮かびました。
そしてコーナーに関してはもう1つ。それは7月14日の「県民の日」についてのコーナーです。毎年特集コーナーを作っている学校も多いとのことでした。
「オリエンテーション」についてはクイズや動画を作っている学校もあり、次回の例会で実践してくださるとのことです。楽しみですね。
その次回は8月に全国大会(オンライン)があるため10月の初旬を計画しています。また日程調整を行いますのでよろしくお願いします。
参照
県民の日
4月25日(日)、鹿児島県教職員互助組合会館 小会議室にて今年度の総会を開きました。
参加者は13名。ひさびさに顔を合わせ、笑顔の花が咲きます。
内容:
・今年度役員決定
・全国委員より報告
・Zoom体験研修
・メンバー近況報告
やっぱり直接会えるのっていいですね~(#^.^#)
次回例会は6月中に予定しています(日程、場所については未定です)
なお、現在『学校図書館スタートガイド』を使用して勉強会を続けていますが、
こちらが終了したら『学校司書のための学校図書館サービス論』を使う予定です。
6月までに各自準備しておいてくださいね。
学図研全国会員の方は、
こちらのフォームから申し込むとおトクです(2021年5月30日までですのでお早めにご注文下さい)。
コロナの影響もあり、今年度集まることがなかなかできず。
11月にやっと今年度初めての集まりを行いました。
開催場所は 鹿児島県教職員互助組合会館 小会議室で行いました。
参加者は12名でした。
マスク着用。感染対策も十分に行ったうえでの総会では、
今年度の対応。
今後の活動についての方向性なども話し合いが行われました。
しばらくは集まって勉強会を行うという活動は難しいですが。そのような中でもできる活動はあるはずと、いろいろな意見が上がりました。
近況報告では会計年度任用職員1年目の状況や、コロナによる図書館活動の状況などが上がってきました。
久々の会に、支部メンバーもイキイキとしていました✨